ウサギおいしい カノ山ぁ~♪
というわけで,カン違いって怖いですよね.長いことカン違いしていて,ずっとず~と気づかずに突然何かの拍子に間違いに気づいて愕然とするとか,誰でも一度はありますよね.いや,あるんですよ,ほんとに.実際3日前の水曜日にありました.
メニエール病やら痛風やら胃海洋…胃潰瘍やらピロリ菌やら,しまいにゃぁガンかも? ひょっとして ぼくってそろそろ死ぬ?みたいな感じになってきて,毎日大量の薬をおいしくいただいているわけなのですけども(これぞホントの薬膳?),
毎日 カプセル&錠剤12個+顆粒5包を飲んでいて,その上,朝だけ飲むカプセルあり,朝と夜だけ飲む錠剤あり,毎食後のものもありと,複雑に飲み分けないといけないものだから,さすがに“あ,間違えて朝だけのカプセルを毎回飲んじゃったよ?”とか ならないように,1日分を仕分けするケースを買って毎朝1日分をセットしておくようにしたんです.
毎日 カプセル&錠剤12個+顆粒5包を飲んでいて,その上,朝だけ飲むカプセルあり,朝と夜だけ飲む錠剤あり,毎食後のものもありと,複雑に飲み分けないといけないものだから,さすがに“あ,間違えて朝だけのカプセルを毎回飲んじゃったよ?”とか ならないように,1日分を仕分けするケースを買って毎朝1日分をセットしておくようにしたんです.
で,次の通院日が3日後にせまった水曜日…,さすがに残弾も少なくなってカウントダウン状態になったので,朝だけ飲むカプセルが あと3個=OK,朝夜の痛風の薬があと6錠=OK,…とやっていたら,あれ? なんでコレだけ束で残ってるの? エっ? もしかして…うぉぉ,やっちまったー,2週間ず~と飲む量間違えてたんだ~あぁ~
と思ったら,あわてて病院に電話かけて確認したら“あら,わたす量まちがえちゃったみたい…”だって…,ふぃ~冷や汗かいたヨ….
あ,ちなみにガンの検査の結果ですけど,ガンではなくてカモかアヒルみたいな紛らわしいものだったようです.
ところで…
人間ドックのときに,バリウム造影法では見つからないガンを血液検査でみつけるための“腫瘍マーカー”という検査があって,これをクリアしてたら大丈夫と思ってる方,けっこう多いみたいなんですけど,この認識,間違いです.
腫瘍マーカーで見つかるのは手遅れっぽいガンだけで,多くの人が期待してるみたいにガンを早期発見するための検査では全然なくて,結果がシロでもクロでも かなりあやしいものみたいです(ラベンダさんがコメントしてるように健康診断の結果はアヤシイと思っておく方がよいみたい).
詳しくは国立がんセンターの腫瘍マーカーの解説をご覧ください….
人間ドックのときに,バリウム造影法では見つからないガンを血液検査でみつけるための“腫瘍マーカー”という検査があって,これをクリアしてたら大丈夫と思ってる方,けっこう多いみたいなんですけど,この認識,間違いです.
腫瘍マーカーで見つかるのは手遅れっぽいガンだけで,多くの人が期待してるみたいにガンを早期発見するための検査では全然なくて,結果がシロでもクロでも かなりあやしいものみたいです(ラベンダさんがコメントしてるように健康診断の結果はアヤシイと思っておく方がよいみたい).
詳しくは国立がんセンターの腫瘍マーカーの解説をご覧ください….
- 国立がんセンター:腫瘍マーカー(特に“3. 腫瘍マーカーの役割について”を読むと愕然とします)