アメリカでは包丁なくても料理できるっていったばかりですけど,やっぱり包丁買ってしまいました.やっぱ料理に目覚めた?からには包丁くらいはないとね.…というのはウソで,ほんとはデパートのキッチン用品のコーナーをフラフラしてたら,ヘンケルスのワンダフルな包丁がズラーっと並んでいるコーナーを見つけて,あまりの美しさに つい衝動買い….いやぁ,ムダづかいって,ほんといいものですね.
あ,ヘンケルスて ご存じないですか? ドイツ・ゾーリンゲンの超名門 刃物メーカーで,下の写真右の ふたごみたいなロゴが目印です(これだけみると冗談みたいに見えますけど,まじめなメーカーですよ).
しかし,うちにある食材は全部すでに切ってあるものばかり(トーフがあるけどトーフじゃ切れ味わかんないし)…しかたないので,とりあえずハイチュウらしきもの(ソフト キャンディー)を切ってみましたが,さすが刃物の名門メーカーの製品だけあって,すばらしい切れ味です.
さてさて,週末はアメリカンな巨大ステーキ肉でも買ってくるかなーー.
はじめましてぇ!ヘンケルスの刃物はよく切れますよね!普通の包丁とどこが違うかと申しますとステンレスの製法と冷却技術、及び刃の研ぎ方がノウハウのようです。本当に良く切れるのでお怪我などなさらないで下さいね!
アラゴルンさん,はじめまして.ほぉ,お詳しいですね,っと思ったらヨーロッパの方でしたか,なるほど.そういえばパッケージにも冷却技術の説明がありました.ぼくはこれまで料理しなかったので,ビクトリノックスとかウェインガーしかもってなくて,今回初めてヘンケルス買ったんですけど,これだけ切れると料理したくなりますよね~.いいですね,ヘンケルス!
本物志向ですね。hataiさんはイラストなど絵を描くお仕事をされているんですか?? 素人とは思えないです。
こういうカッコイイ工業製品とかハイテクとかが大好きなんです(ミッフィーみたいなのも好きだけど).お仕事は残念ながら絵とは全然関係なくって,コンピュータのプログラマをやってます.こちら来たのもコンピュータの本場ということで.なんか最近は英語要員みたいになっちゃってますけども…い,いかん,あちこち手を出しすぎてキャラが薄いです….
私もヘンケルス使っていますよ(^◇^)/ 切れるよね~~キャンディー切ってどうするの!(笑)トマト切ってみて、切れ味が嬉しいよo(*^▽^*)o
ヘンケルスの包丁でソフトキャンディを試し斬りするとははたいさんも只者じゃないですね。次は『グミ』で我慢して下さい^^。
わぁ,だんごさん,あの うさぎさんウィンナーの出来栄えからして,ひょっとしたら だんごさんもヘンケルスかも?とは思っていましたが,ほんとにヘンケルスお使いだったんですね~.とりあえず,道具は だんごさんと同じになったぞー.
すすむさん,そういえば,ゴエモンの斬鉄剣も こんにゃくだけは切れないことだし,ハイチュウよりグミで試すべきでしたか? さて,週末にはトマトを調達してくるかなーー(食べたいというより切りたいから…)
トマト 嫌いですか? よ~く冷してヘンケルスでスライスして、オリーブオイル、塩、こしょう、かけて食べたら 美味しいかも??
おや、料理に目覚めたのね(^^)家もヘンケルスの包丁&ペティナイフあるよー。でもダンナが主に使ってるけど。私の小さい手には、ちょっと重いんだよね
1時間前に、またまた地震あったよ。きっと仕事中だろうからCNN見てないでしょ?震源地茨城沖で震度5弱、横浜は3だったよー。以上日本からLavenderがお伝えしました(^^)
だんごさん,トマト大好きですよ,とりあえず今は切るほうに興味がいっているというだけで….ぼくはたいていサシミでいただいております. トマトといえば,だんごさんはご存知と思いますけど,トマトだけは明らかにアメリカのほうが種類も豊富で味も濃くていい感じですね(味が濃いのがダメな人は別として).キュウリとかとは段違いです.
ラベンダーさん,やっぱり,料理ブログな方は皆さんヘンケルスをご使用なんですね,あの塩・コショウ・パセリの玉子焼きの切り口をみて,もしやとは思いましたが….☆ぼくは非常に軽いのを買いましたよ.アメリカでは日本の包丁みたいな形のより,細長いユーティリティ ナイフていうタイプが主流のようで,5インチ(13センチくらい)のユーティリティ ナイフにしました.これならラベンダーさんのかわいい手にもOKじゃないかな.しかし,料理に細かい細工をするなら日本の包丁の形のほうがエッジとか使えて合理的な感じがしましたけど.
地震多いですね.こんだけ多いと,いずれ関東大震災みたいなスゴイのがくるっていわれると,そうかもと思ってしまいますね.一気にスゴイのが来ないように分割払いでお願いします>地球さん
hataiくん、↑のコメをよーく読みましょう。ヘンケルスの包丁は主にダンナが使っていて私は違うのを使ってるよ(貰い物のよく知らない包丁)。それと、玉子焼きのバリエーションも多少はあるんだからね(-.-)
はろー,Lavenderさん.よ~く読んだ末,ちょっと ちょっかいだしてみよーかなーっと思って…ごめんちゃい.しかし,よく考えてみると,玉子焼きって別にバリエーションなくていいですよね.普通お弁当を買ってきたりしたら,どこで買っても1種類じゃないですか? 4種類?もバリエーションがあるLavenderさんは むしろエライと思いますよ~.
ちっ(-_-;)まんまと引っかかったって訳ねー。玉子焼きのこと本気で褒めてる。?(-.-)
おお、これがゾリンゲンの物という噂のやたら切れる人きり包丁(嘘)ですか~。けっこうなんていうか、昔のゲームキャラみたいなマークがいい感じですね!友人がドイツ旅行に行って刃物を買ってきたら国出るときか日本に入国するときに取り上げられたって言ってた事を思い出しました。っていうか、外国生活満喫してますね~、、いいなあ、、。(アメリカにもげんしけんが!(笑))
もちホメてますとも!>Lavenderさん.かに玉なんか もーサイコー.ダンナさん しあわせー.
YAMAZOKUさん,おひさー,お仕事忙しい状態はクリアしましたか? こちらアメリカ生活大満喫ですよー,特に料理が満腹です. ☆ほぉ,ドイツは預入れ荷物にもナイフが入れられないのかもしれないですね.成田はOKだと思います.ぼくはいつもビクトリノックスのナイフ入れてますけどスルーですから(もち機内持ち込み手荷物に入れてはダメっスよ).アメリカもなぜかライターがダメになりました.ライターが自爆するとも思えないんですけどね…. ☆アメリカにも「げんしけん」ありました!