1985年 プラザホテルに各国の大蔵大臣・中央銀行総裁が集まって ドル安に誘導する方針を決めた. プラザ合意の合意内容そのものは抽象的でわかりにくいけど, 要するにドル高すぎてよくないので,先進5か国で強調してドル売り介入しましょうという合意だと思ってよい.
日付 | 1985年09月22日 |
---|---|
場所 | ニューヨーク プラザホテル |
提案者 | アメリカ ベーカー財務長官 |
会議参加 | G5(先進5か国蔵相会議) |
当時(1980年代前半)は たいへんなドル高で,アメリカの輸入が拡大していた. これによりアメリカは経常赤字(輸入額が輸出額を上回る)で困っていた. 経常赤字はどんどん累積していっていて,とんでもない額になっていた. 同時に,財政赤字も悪化(国の借金が増加)していて(俗にいう“双子の赤字”), 経済が不安定になってきたため,何か対策が必要だった. 日本のような輸出国にとってもアメリカ経済が破綻するなどして, 突然買い手がいなくなれば ただではすまないし, だいいちアメリカ経済が破綻して余波を受けないわけもないので, 協力して軟着陸させる必要があった.
解決策のひとつとして提案されたのが,ドル安に誘導することで輸入量を減らし, 経常赤字を解消すること.
プラザ合意後,ものすごい勢いで円高・ドル安が進んだ.
ここまでは想定どおりだからよかったんだと思う. しかし,日本には日本の事情があって,事態は思わぬ方向に進んだ.
日本は輸出超過な国で, なによりトヨタ自動車とかソニーとか重要な企業がアメリカで売ってもうけているという事情があった. たとえば,自動車を30,000ドルで売った場合,もし1ドル200円なら,600万円の売り上げになるけど, 1ドル100円だと300万円にしかならない. これでは輸出産業の方々が困ってしまうので,何か手を打たないといけなくなった. 具体的には円高・ドル安にブレーキをかけるということである.
プラザ合意で政府がドルに対して直接働きかけることはできなくなっているので, 何をしたかというと,公定歩合を下げるという手に出た. 公定歩合を下げれば貯金しても利子が少なくなるので,円の魅力が下がり, 民間部門は円売りに動きやすくなる. たとえば現在1ドル100円のレートで,アメリカの金利が5%,日本の金利が3%なら 100円もっておくより,1ドルもっておいた方が得になり,その結果円を売ってドルを買おうとする人が増える. つまり円を安くする効果が期待できる. かくして,日本の金利はどんどん下がっていった.
次に,金利が下がって行き場を失ったお金はどこに行くかである. 銀行に預けても利子が少ないので,もっと投資価値のありそうなもの, たとえば,土地,株,ゴルフ会員権,世界の有名絵画などが有力投資先になった. つまりバブル経済の出現である.
その後,バブルははじけたわけだけど,その後がつらかった. 通常,バブルが膨らむ過程では金利も信じられないくらい高くなっているのが普通だ. というのが,経済活動が閉じた範囲---たとえば日本国内のみに限定されているなら, 土地の値段が5%ずつ上昇しているのであれば,金利も当然5%になっていないとおかしい. 土地が5%ずつ上昇しているのに,金利が3%という状態になると, 銀行から100億円借りて,100億円の土地を買うと,毎年2億円ずつ儲かることになってしまう. こういう状態になると,お金を借りたい人が増えて,銀行はどんどん金利を高くできるようになり, 結局金利は5%のところまで上昇するはずだからだ. しかし,今回はそうならなかった. なぜかというと,このバブルの原因が円安誘導という国外が絡んだ要因から発していたからだ. そのため,バブルがはじけたときに,金利はすでに最低のレベルになっていて, 日銀がとれる政策はものすごく限定されてしまった.
グラフを見ると1975年にも急激な円高になっていることがわかる. これも1975年11月に行われたサミット(フランス ランブイエ)の合意結果を受けて発生した円高で, プラザ合意のときと似たような原因の円高といえる.
プラザ合意の名前の由来になっているプラザホテルは,ニューヨークで最も歴史のある建物だったのだけど, 経営不振から売却され,2005年04月30日に98年の歴史に幕を閉じた. 建物は一部ホテル部分が残るものの,基本的にはショッピングセンターに改装されるらしい. スタンウェイのピアノなど,ホテルで使っていた物品がオークションに出されて話題になった.