設定項目 | 変更後 | 初期値 | 備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
推奨 |
カスタムキー2/2 ①コントロールリング | ズーム | スタンダード | スタンダードだとコントロール リングがモードに応じたパラメタ入力(例えば A = 絞り優先モードだと絞り値設定)ダイアルになってしまい,ズームをズームレバーでやらないといけなくてイラッとする.パラメタ入力は背面のコントロール ホイールでできるので,コントロール リングにもダブって機能を割り当てておく必要はなく,コントロール リングはズームに専念させるのがよい. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カスタムキー1/2 ②中央ボタン | 再押しAEL(*) |
フォーカス要するにAEロック(Canonの「*」ボタン).SonyのAELには{押す間AEL,再押しAEL,押す間スポットAEL,再押しスポットAEL}の4種類がある.「押す間」が momentary switch で,「再押し」が latch switch.スポットは測光方式をスポット測光にする意味.
| 露出設定ガイド
| 入
| 切
| コントロール リングをズームにしてある場合は露出設定ガイドは出すようにしておく方がよい.P = プログラマブル オート モードで コントロール リングでパラメタ入力する場合,絞り✕シャッタースピードがわかりやすく表示されるが,背面のコントロール ホイールでパラメタ入力する場合,ファインダー最下部の小さな数値表示が変わるだけで,視認性が悪い.代替として露出設定ガイドを出すと解決する.
| JPEG画質
|
エクストラ | ファイン ファイン
| 2021年時点のPC/スマートフォン環境では最高画質のファイルの扱いは容易になっているため,特に下げておく必要はない.
| 迷惑 | 防止 電子音
| 切
| 入:全て
|
| フラッシュモード
| 発光禁止
| 強制発光
| RX100シリーズの場合,フラッシュは手動で物理的にポップアップさせてから発光なので意図せず発光してしまう事故はないが,念のためソフト側でも発行禁止にしておく.
| AF補助光
| 切
| オート
| 暗闇で撮影しようとしたときに赤色LEDを照射してオートフォーカスを助ける機能.博物館や劇場などでフラッシュと並ぶ迷惑機能として有名.おとなしくマニュアルフォーカスを使いましょう.
| 誤操作 | 防止 タッチ操作
| 切
| 入
| イラッとするためだけに存在している機能 (^_^;)
| カスタムキー1/2 | ①ゴミ箱ボタン 未設定
| ISO感度
| 意図せずふれて変なモードに入ろうとする誤操作が多いので使用頻度の少ないキーはすべて「未設定」にしておくのがよい.これらの機能はすべて「Fn」キーで呼び出せるので「ときどきつかうかも」くらいだと誤操作でイラッとする頻度の方が高いだろう.また個別に固有のキーを覚えるより常に「Fn」を押してから機能を選ぶ方が覚える負担も少ない.
| カスタムキー1/2 | ③左カーソル 未設定
| ドライブモード
| カスタムキー1/2 | ④右カーソル 未設定
| フラッシュモード
| DISPボタン | ファインダー 水準器
|
| 「水準器」以外のチェックボックスを外しておく.「DISPボタン」というのはコントロールホイールの上カーソルの位置に割り付けられているボタンで再押しAELに使用する中央ボタンを押そうとして押してしまう誤操作が多いボタン.初期動作ではDISPボタンを押すとチェックボックスがオンになっている機能が循環するようになっているが普通は必要ない.
| MOVE(動画)ボタン
| 動画モードのみ有効
| 常に有効
| カメラを縦にかまえようとした場合に右手親指が誤って触れてしまって動画を撮りはじめる誤動作が発生するため無効にしておくのがよい.また「シャッターボタンで動画撮影」を「する」にしておき,動画↔静止画の切り替えはモードダイアルで行い,撮影は動画も含めて常にシャッターボタンを使う(MOVIEボタンは無視する)のがよさそう.
| シャッターボタンで動画撮影
| する
| しない
| 任意
| ホワイトバランス
| 太陽光
| AWB
|
| 横縦比
| 4:3
| 3:2
| SNSなどで使いやすい.
| シャッター半押しAEL
| 入
| オート
|
| FINDER/MONITOR
| ファインダー
| オート
| 通常はファインダーをのぞくとファインダー表示,ファインダーから目を離すとモニターになる オート が便利だが,ファインダーにしておくと電池の消耗を大幅に防ぐことができる.FINDER/MONITORをファインダー強制にしておいても,ファインダーを収納するとモニターに切り替わる(つまりモニターで見たいときはファインダーをひっこめればよい)ので,それほど不便ではない.
| フォーカスモード
| AF-S
| AF-A
| フォーカス位置をカメラ任せにしたくない人向け.シャッター半押しで狙った位置にフォーカスする運用.
| フォーカスエリア
| 中央
| ワイド
| ズームスピード
| 高速
| 標準
| 標準設定の動き,ゆっくりすぎません?
| リングのズーム機能
| クイック
| スタンダード
| ズームリングの動作を機敏にする.ステップ位置 24, 28, 35, 50, 70, 100, 135, 200 mm の近くにくるとステップ位置に吸い寄せられる感じの動作になるのも便利.
| グリッドライン
| 3分割
| 切
|
| ファインダー収納時の機能
| 電源OFFしない
| 電源OFFする
|
| |
製品 | 35mm換算 | 重量 | サイズ | mAh | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Sony α6400 | 403 | 120 x 67 x 60 | 1020 | NP-FW50 | |
Sony SEL18135 | 27-203 | 325 | φ67 x 88 | ||
Sony SEL55210 | 83-315 | 345 | φ64 x 108 | ||
Sony SEL70350G | 105-525 | 625 | φ77 x 142 | ||
Canon EOS Kiss M | 387 | 116 x 88 x 59 | 875 | ||
Canon EF-M15-45mm F3.5-6.3 | 24-72 | 130 | φ61 x 45 | ||
Canon EF-M55-200mm F3.5-6.3 | 88-320 | 260 | φ61 x 87 | ||
Canon EF-M18-150mm F3.5-6.3 | 29-240 | 300 | φ61 x 87 | ||
Canon EF-M22 F2 | 35 | 105 | φ61 x 24 | ||
Canon EF-M11-22mm F4-5.6 | 18-35 | 220 | φ61 x 58 | ||
Canon EF-M28mm F3.5 | 45 | 130 | φ61 x 46 | マクロ | |
Canon EF-M32mm F1.4 | 51 | 235 | φ61 x 57 | ||
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | 29-480 | 585 | φ79 x 102 | EFマウント アダプター使用. | |
マウントアダプター EF-EOS M | 110 | φ67 x 26 | |||
以下 参考 | |||||
Huawei P10 Plus | 27 | 165 | 74 x 154 x 7 | 3750 | |
Huawei P20 Pro | 27-135 | 180 | 74 x 155 x 8 | 3900 | |
Google Pixel 5 | 27, 16 | 151 | 4000 | ||
Google Pixel 3 XL | 28 | 184 | 3430 | ||
GoPro HERO7 Black | 15 | 116 | 1220 | ||
GoPro HERO8 Black | 15 | 126 | 1220 | GoPro初の筐体拡張,折りたたみ式フィンガー採用(フレーム廃止),USB-C | |
Sony RX100M3 | 24-70 | 290 | 102 x 58 x 41 | 1240 | NP-BX1 |
Sony RX100M6 | 24-200 | 300 | 102 x 58 x 43 | 1240 | NP-BX1 |
Sony RX100M7 | 24-200 | 302 | 102 x 58 x 43 | 1240 | NP-BX1 |
Sony GP-VPT1 (Shooting Grip) | 116 | 96 x 132 | |||
Sony VCT-SGR1 (Shooting Grip) | 93 | 36 x 108 | |||
Insta360 One | 82 | 96 x 37 x 25 | |||
OLYMPUS OM-D E-M1 mark II | 574 | 134 x 91 x 69 | 1720 | ||
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO | 24-80 | 382 | φ70 x 84 | ||
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO | 80-300 | 760 | φ80 x 160 | ||
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO | 24-200 | 561 | φ78 x 117 |
センサーサイズ | 倍率 | 換算 50 mm |
---|---|---|
ASP-C Canon 以外 | 1.5 | 33.3 |
ASP-C Canon | 1.6 | 31.3 |
Micro 4/3 | 2.0 | 25.0 |
1 inch | 2.7 | 18.5 |
項目 | インチ |
---|---|
カメラ | 1/4 |
マイク AKG | 3/8 |
マイク Shure | 5/8 |