Locale

ja_JP.eucJPのようなロケールの書き方についての解説

※この文書はRFC 1766(1995年03月)をもとにしています. このRFCはRFC 3066(2001年01月)およびRFC 3282(2002年03月)により更新されています.最新情報については,これらの文書を参照してください.

※localeは,もともとフランス語で,場所,(小説・劇などの)場面,舞台のこと.

言語名コードと国・地域名コードを組み合わせて,特定の地理的・国家的・文化的地域を表したものをロケールと呼んでいる.

<Language-Tag> ::= <Primary-tag> *( "-" <Subtag> )

ロケール表記の例

表記例 意味
ja-JP 日本で使われている日本語
i-cherokee ISO 639で規定されていない言語で,チェロキー族が使用している言語
x-klingon スタートレックにでてくるクリンゴン文字

言語名は小文字,国・地域名は大文字で表記することを推奨している(義務づけてはいない;実際,大文字・小文字に依存しない).

RFC 1766では,ja-JPのように区切り記号はハイフン(-)が正しいことになっているが,UNIXやJavaではja_JPのようにアンダースコア(_)で区切って表記している.いきおい世の中的にはアンダースコアで区切ることが多いという状態になってしまっている.

日本語の場合,日本だけで使用しているイメージなので,わざわざja_JPとする意味がわかりにくいが,例えば英語を考えてみると多くの国で使われているため,en-GB(イギリス),en-US(アメリカ)の切り替えがきかないとまずいことが容易に理解できる.国・地域名を省略して,言語名だけでenのように表すこともできる.

参考


はたいたかし
2004-11-11

Home > Dev > Locale