ship
port vs starboard
port | 左舷 | 船の左側を岸・桟橋につけて停泊することから左舷側を port と呼ぶようになった. |
starboard | 右舷 | 昔の船で舵とり用のオール(star)が船の右側後ろについていたことから右舷側を starboard と呼ぶようになった. |
- 左舷は古くは(starboard)に対して larboard という呼び名もあったが廃語になっている.聞き間違いを防ぐため,1884年にイギリスが決めた海軍用語で port が採用された.多くの海事用語はイギリスが決めている[1].
- 車などの steer, steering は starboard, stern に由来している.
- 現代流の船尾についている舵は rudder.
- 日本語の「おもかじ」は「ウの舵(卯の舵)」がなまったもの,「とりかじ」は「トリかじ(酉舵)」に由来している.中国式の方位の示し方である 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で,ウサギは左,トリは右の意味[2].
-
用法
- list to port, lean to the left 左舷に傾く.当然一般的には left でもよい.
- an island on the port bow 左舷前方に島.
- lean starboard
sail
- set the sails 帆をはる.
- hoist the sails 帆をあげる(巻きあげる).
- raise the sails 帆をあげる.
- lower the sails 帆を下げる.
- 帆を上げる・下げるの意味は帆の設置方式によって張る・たたむの意味が逆転するときがあるので注意.
- ship は今は船を指す一番普通の語になってると思うんだけど,本来は海賊船みたいなマストが多数立ってる大型の横帆船を指す語だった. ヨットみたいなマストが1〜2本くらいまでの小さいものは boat が正しい.
- 帆(ほ)と幌(ほろ)は近いイメージがある(素材感とかも近そうなイメージがある)けど,英語では sail と hood とぜんぜん似てない.まぁ日本語も似てそうで似てないかも.
関連語
buoyant | /ボイアント/ 浮揚性のある. |
buoyancy | 浮力. |
buoyance | buoyancy が正しいけど,ときどき buoyance という語を使う人がいたりして大きい辞書ならのってたりする. |
sail | 帆(ほ). |
sailing ship | 帆船. |
sailing vessel | 帆船. |
sailboat |
ヨット. raid a sailboat. sail a sailboat |
rowboat | 手こぎボート. |
fair wind | 追い風.順風. |
friendly wind | 追い風.順風. |
tail wind | 追い風. |
head wind |
逆風. They sailed against the wind. |
unfavorable wind | 逆風. |
bow | 船首.日本語では「へさき(舳先)」. |
prow | 船首(bow). bow の方が最近は一般的. |
stern |
船尾.おしり.しっぽ. Lengthwise, the Ohio measures 170 meters from stern to bow. |
astern |
船舶で後進(stern方向)を意味する語. slow astern 微速後進. go astern 後進(バック). |
keel | キール(竜骨). 帆船の船底の船首から船尾にかけて貫いている背骨状の構造体.キールが発明されて船が安定するようになった. |
draft | 喫水(きっすい). |
shallow draft | 喫水(きっすい)が浅いこと(船の水の中に浸かっている部分の高さが低いこと). |
hood |
幌(ほろ, top). フード(頭巾) = 赤ずきんちゃんとかの頭巾.日本でもパーカのフードとかは hood と呼んでいる. 何かにかぶせるもの・何かをおおうためのものが hood. 車のボンネット(bonnet),台所のレンジフード.使用していないタイプライターやエンジン(発動機)にかぶせるホコリよけの布など. |
coverd wagon | ほろ馬車.単に wagon でも OK. |
barge | /バージ/ 大型遊覧船.屋形船.帆船 (bark). 川や運河で使う平底の荷船 (canal boat). 大型の船と港の間を往復して人や物を運ぶ船. |
schooner | スクーナーは本来はマストが2〜3本くらいのサイズの帆船のことを指しているのだけど アメリカ西部開拓時代の大陸横断用のホロ馬車の意味でも使われる. |
caravan | 商隊.ホロ馬車(wagon).ワゴン車. |
seaplane | 飛行艇.水上機(フロートがついていて海や湖に着陸できる飛行機). |
bolster |
補強する.支える(boost).
クッション.ベッドやソファーにおいてある長枕・クッション(pad).これが転じて「補強・支える」の意味になった. 海では日本語でも「ボルスター」が使われている.イカリのチェーンを通す穴の周囲についている補強プレートを bolster, bolster plate といったり,他にも岸壁などとの衝突を緩和するための材木や台座などを bolster と呼んでいる. |
Links
[1] | ヨット用語に戸惑う ~スターボードとポートと呼ぶ理由~ (2020-05-11, 2020-09-25) |
[2] | 十二支 |