樽(たる).
ガソリンとか液体の分量を○○バレルといったりするときのバレル. ガソリンとかを何バレルと測るのは,実は1樽,2樽,3樽…と数えてる感じ. アメリカの場合,ちょっと事情が複雑で,石油を測るときだけは1バレルは42ガロン(gallon),その他の液体は1バレル31.5ガロンとすごく変則的になっている. しかもイギリスとも違っているので,はっきりいってよくこんな単位を使えてるなぁと感心する. 1バレルのときは 1 bl., 2バレル以上(1バレルより多いとき)は 2 bbl. のように表記する.
銃身.円筒.円筒形のものの胴の部分.
bar(横木)が語源.
国・対象物 | 1バレル | リットル | |
---|---|---|---|
アメリカ | 石油 | 42ガロン | ×4.4[l/gal.] = 約185リットル |
石油以外 | 31.5ガロン | ×4.4[l/gal.] = 約139リットル | |
イギリス | 36ガロン | ×4.5[l/gal.] = 約162リットル |
単語 | 意味 |
---|---|
gallon | もともとは手桶(手おけ)の意味. 1ガロンは,(アメリカの場合)3.8リットル. gal. と略す. 1ガロンの1/8のパイント(pint)という単位もある. ただ,バレル・ガロン系の単位は普段の生活ではあんまりなじみがなくて(大きすぎる単位なので),コーラや水の場合は液量オンス(fluid ounce,fl. oz,fl oz)を使うのが普通. |
magazine | 弾倉(マガジン). 「貯蔵庫・倉庫」が原義.雑誌と弾倉がどちらも magazine なのは次々にとりだせる倉庫のイメージからきている. |
mug | マグカップ.英語では mug が正しい. また,日本語ではコーヒーやホットミルクなどを飲むときに使うものだけを mug と呼んでいるが, 英語ではビールジョッキも mug. 英語の定義は,陶器・ガラス・金属などでできた 真っ直ぐな円筒状のカップで,もち手があり,受け皿を使わないもの.ヨーロッパでは伝統的には紅茶を飲むときに使うカップは受け皿(saucer)と組になっているので,マグの説明にも「受け皿を使わない」という説明がでてくる. |
mugged | 酔っ払って(ビールジョッキの意味の mug から). |
tumbler | タンブラー(平底の大きいコップ). |
stock | ストック |
breech-loader | 元込め式の銃(手元側から弾をこめる銃) |
muzzle-loader | 銃口から弾をこめる方式の銃 |
the breech of a gun | ブリーチは「ケツ」の意味だけど the breech of a gun は銃身(バレル)の手元側の端(銃口と逆の側の端)のことを指している. ストックの最後尾(肩に当てる部分)の意味ではないことに注意. そもそも英語では大砲みたいに主に筒だけでできてるものも含めて gun だから,gun のケツの部分といったら,弾をつめるところという意味になるのは当たり前かもしれないのだけども. |
ammunition | 弾薬. |
caliber | 口径.銃の口径. |
bayonet | 銃剣 |