Fish
単語 | 意味 |
---|---|
abalone | アワビ.身の側が耳みたいな形をしているので分類上は「ミミガイ」と呼ばれていて,英語でも earshell という呼び方もある. |
acone barnacle | フジツボ |
bream |
/ブリーム/
コイ科の淡水魚の総称(コイ自体は広島カープの carp だけどコイ科の総称は bream).
タイとかも同類と見られていて sea bream または単に bream と呼ばれている.日本人的にはコイとタイは全然似てないんだけど.
bluegill も bream の仲間で,確かにブルーギルはタイと似てる感じもする. もちろん生物学的には日本人の感覚の方が正しくてコイとタイを同じ名称でくくるのはムリがある(下記参照). ・コイ目 - コイ科 - コイ属 - コイ(仲間としてはフナ,オイカワ,金魚,ソウギョなど多数) ・タイ目 - タイ科 - マダイ属 - マダイ ・スズキ目 - サンフィッシュ科 - ブルーギル属 - ブルーギル(仲間としてはブラックバスなどがある) |
catfish | なまず |
cuttlefish cuttle |
コウイカ(欧米では悪魔を連想させる…ていうかまぁ日本人でも不気味さは感じるけど). スルメイカみたいなのは squid. |
cod | codfish タラ. マサチューセッツ州の有名な観光地「Cape Cod」はタラ岬の意味. |
crab |
カニ. snow crab ズワイガニ,giant crab, Japanese spider crab 高足ガニ. king crab タラバガニ. harmit crab ヤドカリ. |
crawfish crayfish |
ザリガニ. crow カラス. claw かぎ爪.カニ・エビなど(shellfish)のハサミ・爪. |
flatfish | カレイ.ヒラメ. |
flying fish | トビウオ. |
gills |
エラ.単数は gill だけど普通は gills と複数形で使う. しいたけのカサの裏のヒダとかもジル(gill)と呼んでいる.要するにああいう感じのヒラヒラしたもののこと. |
goldfish |
金魚.なんだけど,金魚って gold ではなくて red なイメージあるよね? 金魚鉢に入れる淡水の藻は alga /アルガー/(algae /アルジー/ の複数形). |
lobster |
ロブスター. spiny lobster イセエビ.トゲ(spine)だらけのロブスターの意味. |
lamprey lamprey eels |
ヤツメウナギ. |
mackerel |
[C]サバ(鯖).[サバの肉をさしている場合は不可算名詞.] mackerel sky うろこ雲. |
mantis shrimp | シャコ.マンティスはカマキリ(praying mantis)のことで,シャコの前脚?がカマキリのカマに似ていることからマンティス シュリンプと呼ばれるようになった.つまりシャコは英語では“カマキリ エビ”なんだね.[エビの仲間と思われてフシがあるけど,実はDNA的にはエビとはあまり関係ない.一見似ているようだけど,冷静にマッピングしてみると脚の数や形もぜんぜん似てはいないです.] |
moray (eel) | /モレイ,マレイ/ ウツボ. |
mussel |
/マッスル/ イガイ.ムラサキガイ(フランス料理のムール貝).「筋肉」の意味の「マッスル」(muscle)と同じ語から派生している. a blue mussel, a common mussel ムール貝. |
sea bream | タイ(単に bream でも可). |
scales | うろこ. |
scallop |
ホタテ貝. ホタテガイのような扇形のものや装飾など. 服の縁どりの扇形の連続模様とか,西洋建築(ゴシック期?)のアーチの内側に刻まれている扇形の連続模様など. ギターではフィンガーボードのフレット間を扇形にほりさげたものを「スキャロップド」とか「スキャロップ加工」と呼んでいる. |
shellfish |
貝と水中にいる甲殻類(カニ・エビなど)をまとめて shellfish という. 節足動物は arthropod だけど,こちらは生物学の用語なので日常ではあまり使わないかも. |
skate | ガンギエイ. |
spiny lobster | イセエビ. spiny は「トゲ(spine)でおおわれた」の意味. |
sturgeon | /スタージョン/ チョウザメ.卵がキャビア(caviar). |
tadpole |
おたまじゃくし. ちなみに,おたま(ひしゃく)は ladle, dipper(北斗七星は the Big Dipper/the Great Dipper),ナマズは catfish. |
urchin |
/アーチン/ ウニ(sea urchin).
sea urchin egg, sea urchin roe ウニの卵.卵巣内にあるタマゴ群のことを roe /ロウ/ と呼ぶ(のだけど egg でも通じる). ハリネズミ(hedgehog)のことも urchin と呼ぶことがあるらしい(ウニとハリネズミはどちらも体表上の無数の針が特徴なので). |