植物関連の単語

単語意味
acorn どんぐり.
広葉樹になるのが acorn で,針葉樹になるのが cone(松ぼっくり,マツカサ).
トウモロコシは corn. 松ぼっくりの cone とは綴りが微妙にちがうので要注意.三角コーンなど円錐の意味のコーンは松ぼっくり cone の方.
alga /アルガー/(algae /アルジー/ の複数形) 金魚鉢に入れるような淡水の藻(≠ sea weed).
apricot アプリコット.アンズの木. 英語圏ではウメ(plum)の木がアンズと混同されていて apricot と呼ばれることがある…といいつつ実際 ウメとアンズはよく似ていて実を見ないと区別できないかも.
bark 樹皮.「吠える」の bark と同じ綴り.
basswood シナノキ,アメリカシナノキ(linden). 日本では ほとんど聞かない木材. エレキギターのボディーに使われていることがある.
beech ブナ.ブナ材.
birch バーチ.カバノキ(白樺など).カバ材(樺材).
boxwood ツゲ(柘植,黄楊). box, box tree ともいう. ヨーロッパでは生け垣(hedge)としてよく利用される. ちょうどよい高さの低木で,成長が遅いためあまり手入れしなくてよく,常緑樹のため冬でも葉が落ちないため生け垣にちょうどよい.
button wood
button tree
プラタナス,スズカケノキ (plane tree, sycamore, platanus). 日本では「鈴かけ」だけど,英語圏ではボタン (button).
catkin ヤナギのネコのしっぽみたいな綿毛部分のこと.
chestnut クリの木(栗の木).
horse chestnut マロニエ.トチノキ.
cone 松ぼっくり(マツカサ).針葉樹になるのが cone で,広葉樹になるのが acone(どんぐり).
トウモロコシのコーンは corn で,まつぼっくりの cone とは綴りがちがうので注意.三角コーンなど円錐の意味のコーンは松ぼっくりの方.
deal 松(pine)やモミ(fir)のような木をまとめて deal と呼ぶことがある.
deciduous /デシデュアス/ deciduous broadleaf forest 落葉広葉樹林.
dogwood ハナミズキ.ミズキ科の樹木.日本のヤマボウシも dogwood でOK.
double 八重咲きの (double-petaled, double-flowered).
double cherry blossoms 八重桜.
ephemeral はかない.短命の.
spring ephemerals カタクリ,アズマイチゲ,イチリンソウ,ニリンソウなど春に数日だけ花をつけて残りの期間は球根などの形で過ごす花.
ephemeral port クライアント側で一時的に使われるポート.
evergreen evergreen broadleaf forest 常緑広葉樹林.
evergreen needleleaf forest 常緑針葉樹林.
fern シダ.
fig イチジクの実・イチジクの木(fig tree).
fig leaf イチジクの葉.西洋絵画で裸の絵の股間とかを隠している葉のこと.
fir /ファー/ モミ(fir tree).クリスマスツリーに使う木.
ginkgo /ギンコウ/ イチョウ. maidenhair tree ともいう. [ginkgo は中国語の「銀杏」(ギンキョウ,日本語の「ぎんなん」)に由来する語. maidenhair tree は maidenhair fern というシダの葉に似ているから(諸説あり).]
graft 移植.接木(つぎ木).
skin graft 皮膚移植.
hedge 生け垣, 垣根. 生け垣の「風よけ」「防御」の意味から転じて hedge fund(ヘッジファンド), hedgehog(ハリネズミ)などの語ができている.
hickory ヒッコリー.アメリカ産のクルミ(walnut)の一種. 固くて丈夫な木で質実剛健なアメリカ人の気質を表現する木.ヒッコリーなアメリカ人に対してイギリス人は oak と表現されるけど,どちらも「固くて丈夫」の意味なので部外者には分かりづらい….
holly ヒイラギ.ヒイラギの枝をクリスマスの飾り付けに使うのでよくでてくる (Christmas holly). クリスマスに歌う賛美歌 Christmas Carols の代表的な曲 "Deck the halls with boughs of holly" (邦題「ひいらぎかざろう」)でもでてくる. もともとはケルトの「死と再生のシンボル」がキリスト教徒結びついたものと考えられる.
実は日本のヒイラギとは全く関係のない別の種だけど見た目がよく似ているため,ヒイラギと訳されている.正しくは holly はモチノキ科で,日本のヒイラギはモクセイ科の木.植物園で並べて植えられていて見比べられるようになっていたりするけど,素人には同じ木に見えてしまうくらい似ている. また,日本のヒイラギは節分の魔除けとして使われるという共通点もあり,真冬に緑の葉を茂らせ鮮やかな赤い実をつけるという特徴は宗教的に特別な意味を帯びやすいのかもしれない.
クリスマスを代表する木は他に2つあり,ひとつはクリスマスツリーに使うモミの木(fir),もうひとつはヤドリギ(mistletoe).
horse chestnut トチノキ(マロニエ).
larch カラマツ.
laurel 月桂樹
limb /リム/ 大枝.幹(trunk)から直接出ている太い枝のこと. 枝は大きい方から順に limb > branch > twig のように呼び分けられる…けど,まぁ普通は branch でよい. 人間の腕や脚など胴体から直接生えている太い肢部も limb と呼ばれることがある.
magnolia モクレン(木蓮)
mahogany マホガニー. 家具でよく使われている. 独特の赤い肌が特徴で,日本でもヨーロッパの家具ってこの色多いよねって感じのイメージがある.
maple メープル,メイプル(砂糖カエデ). 日本語ではカエデ(楓)なのだけど,メイプル(砂糖カエデ)は日本でよく見るイロハモミジなどと比べて非常に大きくて材も重厚で堅いため,日本産の材をカエデ材,カナダなど北米の材をメープル材と呼び分けている(ギターや家具などでもカエデではなくメイプルと呼んでいる). 同様に,メープルシュガー/シロップ(ホットケーキ = pancakeにかける褐色のシロップ)などもカエデ糖とか訳しているのは聞いたことがない. […と思ったけど念のため辞書を確認してみたら少なくともジーニアスはカエデ糖と訳してた.] なお,「メイプル」と「メープル」は業界ごとにばらついていて,ギターなどは「メイプル」,シロップは「メープル」と表記することが多いようだ.
mayflower 5月頃に咲く花.特にサンザシ(hawthorn)のこと…はどうでもよくて 1620年に Pilgrim Fathers, Pilgrims を乗せてイギリスからアメリカに渡った船 Mayflower 号が有名.
mistletoe ヤドリギ.ヒイラギと並んでクリスマスの飾り付けに使われる代表的な木. ナラ(oak)などの落葉広葉樹の大木の上に寄生して冬でも葉が密生していることから生命や再生の象徴になった.
また,英語圏にはクリスマスシーズンにヤドリギの下でキスをすると結婚を約束をしたことになるという慣習もあり,ドラマなどでそれをモチーフにしたシーンがでてきたりする.
needle 針葉樹の葉.
oak ナラ(楢),カシ(樫),カシワ(柏).
opium アヘン. the Opium War アヘン戦争.
opium poppy ケシ(アヘンが採れるポピーの意味).
orchard /オーチャード/ 果樹園.
orchid /オーキッド/ ラン(蘭).
plane tree プラタナス,スズカケノキ (button tree, button wood, sycamore, platanus).
ply 合板(plywood, veneer). より糸.ねじる.曲げる.
rosewood シタン(紫檀). 日本でも昔は「紫檀」「黒檀」(こくたん,ebony)のように漢字名で呼んでいたのだけど,最近はほとんど聴いたことがない(聞くのは仏壇くらいなもの). 最近はローズウッドまたは略してローズと呼ぶのが普通になってきている(たぶん漢字が難しすぎるからだね…漢字を知らないでシタンと発音しても,なんだかピンとこないし). ローズというくらいだからバラの仲間かと思ったら,マメ科の植物らしい(いわゆる普通のバラは当然バラ科の植物). どうもバラみたいな甘いよい香りがするというのがローズウッドと呼ばれるようになった理由みたい.
shoot 新芽.
bamboo shoots タケノコ.
spruce トウヒ.
stump 切り株. 切り株から生えてくる新芽は basal shoots, root sprouts という.日本語では「ひこばえ」というらしい.
年輪は growth ring.
teak チーク
walnut クルミ. walnut の nut は「ナッツ」(木の実)の nut なので覚えやすいかも.
willow 柳(やなぎ).
weeping willow シダレヤナギ.日本ではオバケのイメージだけど英語では哀愁のシンボル.
catkin ネコヤナギなどのネコのしっぽみたいな綿毛のこと.
wisteria 藤(フジ).
zelkova ケヤキ.
aconite /アコナイト/ トリカブト. wolfsbane /ウルフズベイン/(-bane は「〜毒」の意味)など いろいろな呼び名があるが aconite が一般的.
buckwheat ソバ
shrub /シュラブ/ 低木,灌木(かんぼく,bush).庭の生け垣(hedge)用にする高さの木.
strangler 締め殺し植物・締め殺しの木(他の木に絡みついて日照を奪ったり幹を締め付けたりして枯らしてしまう植物).
strangle …を絞殺する・窒息させる(with).
horse radish ワサビ大根(ワサビダイコン),西洋ワサビ.
tangerine
tangerine orange
ポンカン
taro 里芋(タロイモ).
thyme タイム
petal (petals) 花びら.花弁.